2018'09.02 (Sun)
修正した話

はい。
関係者のみ、以下、駄文。
【More・・・】
俺だけ
後から仕様変わるのって、もはやソシャゲ界ではおなじみですよね。

ステラ(生明二葉) ver. 1.01
あの時(1832-「リテイクした話」)から、
さらに「可愛さを見せつけ、そしてかつ自分が無理ない程度に」描き出すには、という所を重点において修正しました。
修正ということなので、前の版でも良いんですけどね。え?誰に言ってるの??
さて、今回は初修正ということで、変更箇所(及び決定事項)が割と多いです。
デフォルメでの開示なのは、最低限の特徴を明確にしておきたいから、です。
まあ、これも全て自分のための備忘録なんだけど。
ver. 1.00 → ver. 1.01
【修正点】
・髪色の全体的な見直し(主にグラデを緑系からピンク系に変更)
・頭部の白のポイントを見直し(端星・中央円に変更)
・(基本の確定)髪の長さはややロング、前髪はナチュラル系の方針に決定
髪の修正が大部分です。色を更にやや淡くし、先端のグラデーションをピンク系にすることで、
意図的にでも夢可愛いを全面に押し出す結果となりました。
白いポイントは、所謂髪のハイライトになるみたいです。(他人事)
生え際に設置してガイドにしてた時期もありました。
・目の形を縦楕円・中白目に修正
当初はハイライト細かく入れようとしましたが、デフォルメ系で全然上手くいかないので、まずはこのパターンで。
等身上げると、必ずしもこの限りでなくなりますが、基本は、ということで。
むしろ、描いてる人の癖次第な気がします。
・服の形を修正
・服の色に、ピンク系のグラデを追加
「できる限り簡単に、かつ可愛さを損なわない程度に」と言う微妙に要求してるレベルが高いんですが、
とりあえず、この形で行こうかと思います。(どっかに似てるとか気にしたら)
いちおう、方向性は有りでして、中段くらいの一番濃い青の形は、
横に展開すると「星」の形になる「ように」なります。

ここ
1.00初期版は、前後同じ形になってたと思いますが、後ろを「クロス型」にすることで、
より前後の向きを、「見た目で」分かりやすくするようにしました。
まあ、前向きを描くのが殆どなので、前向きで服見た時に、
「なんか全体星っぽい」ように見えれば、OKかな、程度のノリ。
正直服装は、季節によって変わるものなので、そろそろ使えなくなるんですけど・・・・・・
・星の粒子を出す特徴を追加
なにげに大事ですね・・・(追記感)
試行錯誤してて気づいたのですが、彼女、
シンプルにしすぎたがために、キラキラ要素皆無だという事に気づいてしまったのです。
これを解決すべく緊急でテコ入れしたのが、この「星を散りばめる」作戦。

ここすき
ハッキリいてレギュレーション違反、チートです。
なんで星だしただけでかわいくなるの。
という事で、必須ではないですが、事あることに星を散らしていくのが、彼女の特色となりました。
一応設定とすれば、魔力依存の一種の光エネルギー、そんなもんだと思ってくれればOKです。
光というより、香り的なものに近いですね。漂う的な。
差別化を図る上でも、この特異な設定は大いに助けられるのでは説。
ヒントは2016年の五月。証跡は残しておくに限るね。
ここまでの修正をしてて分かったのが
髪色(青系のグラデ赤系)
髪型(セミロングウェーブの前ナチュラル)
目色(赤系、2層または3層、中白、ハイライト任意)
目形(縦楕円)
この4大要素によって、キャラが形成されるのだろうか、っという仮説。
あとこれに加えて服装も出てくることがほとんどなのでしょうが。
個人的な意図としてステラにはもっといろんな衣装を着せてやりたいというのがありますので、
まずは髪型(髪色も厳密には彩度抑えた版が欲しい)と、目色目形だけで、
「あこいつfooだ」となるとうに、いつでも彼女の顔立ちを見られるようにするのが当面の目標になるでしょう。
やはりがむしゃらにやるしかない。
初心者並の気合論。
実際、百、千描かないと、まず自分に設定が定着しない。
他人を知るには、まずは己を熟知すること、
これはここの世界においても常識なのでしょう。
今回の修正報告はここまで。
おまけ

服系の色落とし
て全体を青系の暗闇に落とす実験
いかに、線を作る時点で最終的な出来栄えが変わるかを実感した結果となりました。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |